Uncategorized 知床半島では過去にも海難事故が起きていた。 2022年4月23日に発生した知床沖観光船事故からもうすぐ、1年が経ちます。 我々、知床半島捜索隊は昨年、知床半島を6回にわたり捜索活動のボランティアをしていました。 今後、活動をしていくわけですが、どうして活動を続けるのかと... 2023.04.22 Uncategorized
アウトドア 【2021/12】完全結氷したオンネトーを散歩してい見た!【氷上散歩動画】 みなさん、こんにちは! Outdoor-Hokkaidoへようこそ! 山のお兄さんです. 今回は完全にオンネトーが結氷した情報を聞きつけ、見に行った際の状況について記載していこうと思います。 なお、本ブログ... 2023.03.03 アウトドア観光
アウトドア 【GORE-TEX対応】革製登山靴の手入れ【至高の輝きを求めて】 今回は、革製登山靴のメンテナンスについて紹介いたします。昨今、たくさんの化学繊維製の登山靴が主流だとは思いますが、その傍ら、長く愛用することで多くの登山者からも支持を得ている革製登山靴。そのメンテナンス方法について本記事で紹介しています。メンテナンスと聞くと一見、めんどくさそうに思えますが、数回繰り返すことで、自然と身につき体が覚えてしまいます。ピカピカにした革製登山靴で山登りへ出かけてみたい方向きに書いた記事になります。また、記事の中にYouTube動画についても紹介していますので是非ご一読願います。 2022.06.03 アウトドア商品レビュー
アウトドア 雌阿寒岳登山と結氷したオンネトー(R3.12.09) みなさん、こんにちは Outdoor-Hokkaidoへようこそ! 山のお兄さんです。 今回は足寄町にある雌阿寒岳とオンネトーへ行ってきましたので記事にします。 過去にも雌阿寒岳やオンネトーについて記事にしています... 2022.05.19 アウトドア冬山
アウトドア ソロ登山 標津岳 【ささ藪地獄】Hokkaido shiretoco Mt.Shibetsu みなさん、こんにちは Outdoor-Hokkaidoへようこそ! 山のお兄さんです。 今回は中標津町にある標津岳へ登山に行ってきましたので記事にします。 この記事を最後まで読んでいただくことにより、次の事が理解で... 2021.12.13 アウトドア夏山
アウトドア ヒグマが住宅侵入した事件に関する情報と考察【環境問題】 最近、羅臼町で発生した住宅倉庫にクマが侵入して加工中の魚を荒らしていたというニュースが報じられていましたので、どうして今回このような事件が発生したのかをヒグマの習性や生態、過去の被害状況から原因や今後の対策について考察した内容を記事にしてみました。あくまでも官公庁から発表されているデータをもとに筆者の独断と偏見で推測していることを前提に述べさせていただきました。 2021.12.06 アウトドア雑記
商品レビュー 【世界自然遺産 知床】来運の水って知っていますか?【道東最強のパワースポット】 前回の斜里岳三井コースに登山したブログ記事の続編になります。前回は斜里岳山頂に登頂して終了としましたが、その後、乾ききった体を潤すため、斜里岳の麓にある来運公園へ行き来運の水を汲んで飲むことにしました。斜里町内にはこのお水を利用して食べ物やがあるので今回の記事の中で一部紹介させていただきました。とてもおいしいお水ですので斜里町によられた際は是非、来運の水を飲みに行ってみてください。 2021.12.03 商品レビュー観光
アウトドア 【登山】日本百名山 斜里岳 三井コースの紹介 今回は日本百名山のひとつ、斜里岳へ登山に行ってきました。おそらく一番有名な沢登りコースの旧道ではなく、マイナーコースである「三井コース」から登ることにしました。 旧道と比較してネット情報が少ないので本ブログを見ていただくことにより、紛らわしい登山口までのルートから山頂までの状況を理解することができます。 2021.12.01 アウトドア商品レビュー夏山
アウトドア 【登山】霊峰 剣山、山頂に刺さる剣を見たことありますか?【YouTube)十勝の山旅 今回は、北海道十勝地方の清水町にある霊峰 剣山へ行ってきましたので紹介します。また、記事の後半では下山後のおすすめ食事処も紹介しています。今回の記事は十勝地方へ登山されに行く方にとって有力な情報がかかれていますので是非、ご一読していただき立ちお思いますs。 記事を見る前に、YouTubeに今回のまとめ動画を作成していますので先に、ご覧いただけると内容が理解しやすくなると思います。 2021.12.01 アウトドア夏山観光
アウトドア 【然別湖】白雲山【下山後はおすすめ温泉】 今回の十勝山旅記事は2本立てで紹介します。1本目である今回は大雪山系南端にある白雲山について紹介します。低山でありながら山頂からは周囲の山々を見渡すことができ、眼下には然別湖が広がっています。 途中、看板が立っており、登りやすく整備されていた山でした。 記事の後半には下山後、行くべき温泉施設について紹介しています。 最後まで、ぜひご一読願います。 2021.11.06 アウトドア夏山観光